80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

平成27年を基準年次とし、令和7年を目標年次として改定された本計画において、土地利用区分別方向性によると、住宅地目標面積基準年次より60ヘクタール、工業用地では66ヘクタール、それぞれ多く掲げられております。 このうち、工業用地としての産業団地整備は、二枚橋地区は完了、実相寺山の神地区調査設計が進められております。 

紫波町議会 2017-06-09 06月09日-02号

答弁の中で、作付目標面積2,490ヘクタールとお答えをしております。転作率、正確には59.2%でございますけれども、こちらのほうは県が示した目標面積でございます。実際、紫波町の場合には従来からこの目標面積といいますか、逆に転作面積のほうが多く実施されますので、いわゆるこれは深堀り分と言われている部分ですけれども、転作を達成しているというような状況にございます。

花巻市議会 2014-12-09 12月09日-03号

2件目の林業問題についての1点目、市の森林経営計画についての目標進捗状況でありますが、花巻まちづくり総合計画の第1期中期プラン(案)におきまして、成果指標としてお示ししている平成26年度における策定目標面積4,120ヘクタールに対して、森林経営計画認定状況は7個人団体で3,477ヘクタールとなっており、現時点の達成率は83.7%となっております。 

一関市議会 2014-12-04 第50回定例会 平成26年12月(第4号12月 4日)

平成27年産全国で60万トン、県では4万トンの目標面積を定めていますが、次の点について伺います。  1点目は、平成26年の面積収量等実績平成27年産目標面積そして、やっぱり多収が見込める専用の品種とすべきと考えますが、平成26年産のことを聞きますと、かなりの部分がひとめぼれになっていると。  真剣に多収米に取り組むべきと考えますが、いかがお考えか伺います。  

一関市議会 2014-06-20 第48回定例会 平成26年 6月(第5号 6月20日)

それから、水田目標面積が65%という説明があったのですけれども、本当に、もちろん戸別所得補償が減ったもので、そこのカバーをしなければならないということはわかるのですけれども、今までの経緯とか踏まえると、農地・水保全管理支払制度を1カ所もやっていない旧市町村単位があるのですよね。  

二戸市議会 2014-06-17 06月17日-一般質問-03号

1つ目減反政策でありますが、生産調整が開始された当初においては、主食用米生産してはならない面積生産調整目標面積を配分するとともに、単純休耕に対しても助成を行う等、主食用米生産抑制を主眼とした対策を実施しております。 2つ目転作政策は、昭和53年度からは稲作から自給率の低い転作作目への転作を推進しております。

雫石町議会 2014-03-04 03月04日-一般質問-02号

この目標を受けて、本町における転作目標面積は1,681ヘクタール、水田面積の実に45.4%にも上ります。25年度実績での水田活用直接支払交付金は4億7,400万円強であります。このことが5年後を目途に国主導生産調整から自己判断生産になるとのことであります。また、TPP交渉閣僚会合も合意なしで終了しましたが、4月には再度問題が浮上する状況にあります。

雫石町議会 2010-12-16 12月16日-一般質問-05号

まず、今回の下落でございますが、JAに予約している数量は、午前中申し上げましたように、30キロで30万6,400袋でございますが、すべてを農協に出荷しているわけでございませんから、今の生産調整目標面積から販売数量可能なものをうちのほうで最大限想定されますと、60キログラムの袋で約19万7,000円ぐらいが販売される数量ではないかと押さえております。

紫波町議会 2010-09-09 09月09日-02号

米戸別所得補償モデル事業作付面積につきましては、生産数量目標、面積換算値でございますけれども、2,724ヘクタール、主食用米作付面積で2,705ヘクタールということで申請をいたしているところでございます。この2,705ヘクタールにつきましては、大体紫波町の作付面積の99.3%に当たる数値でございます。 以上でございます。 ○議長武田平八君) 20番議員

奥州市議会 2010-06-14 06月14日-04号

現状で木材価格の低迷が続き、搬出コストも高いことから収入に結びつかず、高い割合の助成を受けても自己負担金分の捻出にさえ苦労される森林組合も多く、除間伐等森林整備事業が県の目標面積に届かないのが実態であります。そうした中で、地域林業活性化に向けた生母生産森林組合の漆への取り組みにつきましては、非常に注目しているところでありますし、他の模範になるものと考えております。

宮古市議会 2010-02-26 02月26日-03号

現行の制度は、おおむねただいま申し上げたとおりでありますが、平成22年度においては、合併前の川井村で補助対象として認められていた下刈り、枝打ちも追加拡充することとしており、目標面積を定めながら、植林から間伐までの森林保育作業を一貫して支援し、合併により増大した豊富な森林資源を適正に育ててまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。

花巻市議会 2009-12-07 12月07日-02号

この提言は、日本食糧供給基地岩手からベースとなる国策としての新日本農業政策の骨子として、1つ日本農地フル活用2つ目主食用米、麦、大豆生産目標の設定、その中では249万3,000ヘクタールを我が国の主食用米、麦、大豆生産目標面積として設定する。そして、3つ目に、生産計画へ参加し、計画に従って農作物を生産する農業者に対しては、生産費販売額を上回った場合の差額について所得保障を行う。

雫石町議会 2009-03-10 03月10日-一般質問-05号

ほかに単収の安定度特別栽培米面積による数量などについて、県全体の中で当町のシェアが減少したとのことであり、平成21年産米生産目標数量が減らされたことにより生産調整面積、いわゆる転作面積を増やさなければならず、昨年度より約20ヘクタール上乗せの1,542ヘクタールが転作目標面積となったところであります。先ほど議員ご指摘のとおりでございます。  

花巻市議会 2008-12-11 12月11日-05号

これで平成17年の例えば農用地1万3,809ヘクタールが、水田の場合は175ヘクタール減少する、それから畑が34ヘクタール減少するということで、平成27年の目標面積がこのように209ヘクタールほど減るわけなんですけれども、これは今までの耕作放棄あるいは農地集約の中におけるそういう流れから見てきていると思いますけれども、例えば今の食料の問題あるいはこれからの環境問題などを考えてみた場合、花巻市の政策として